MENU

お葬式と納骨

お葬式のご案内

仏式で、お寺で、ご家族だけで、お葬式。

安楽寺では、地域の皆さまに気軽に本堂をご利用いただき、ご家族中心のお葬式を行っていただけるようになりました。仏教では、大切な方がお亡くなりになったとき、「お浄土に還られた」とやさしく表現します。
お寺でのお葬式は「お寺葬(おてらそう)」とも呼ばれ、最近では改めて注目されています。ご家族やごく身近な方々と、僧侶が一緒に心を込めて進める家族葬は、静かで温かい雰囲気の中で故人をお見送りできる場です。

安楽寺で、おごそかな家族葬を

安楽寺の本堂は、落ち着いた空気に包まれた心安らぐ場所です。ご家族だけで集まり、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことで、悲しみが少し和らぎ、心に安らぎをもたらしてくれます。また、家族葬だけでなく、一般のお葬式や永代供養、納骨についてもご相談いただけます。事前の見学も可能ですので、どうぞお気軽にお声がけください。

家族葬での流れ

ご臨終

お電話ください、真夜中でもかまいません。病院までお迎えにあがります。

072-331-4652

枕経

ご自宅または会場にご遺体を安置させていただき、葬儀社にてお仏具を整えたのち枕経をお勤めいたします。
あわせて、仏弟子となられるための御剃刀(おかみそり)の儀も行います。
ご親族の皆さまは、葬儀社と相談のうえ、お葬式の日程などを決めていただきます。

通夜

午後、安楽寺本堂にご遺体をお納めし、夜6時または7時頃より通夜式(約30分)が始まります。
通夜式の後には、本堂または別室にて、飲み物や軽食をご用意いたします。

※翌朝まで、故人様のおそばにはどなたかご家族についていただきます。
※寝具が必要な場合はレンタルできます。

お葬式
〜火葬・初七日

朝9時~午後2時頃、本堂にてご家族やごく親しい方々とともに葬送の儀(約1時間)を執り行います。
式後は車で火葬場へ向かい、斎場付近にて仕上げ膳(お食事)をいただきます。
お骨上げ後、安楽寺にて初七日法要をお勤めいたします。

その後

お位牌とお骨は、ご自宅に設けた中陰壇に満中陰までお祀りいたします(中陰壇は葬儀社にて設置いたします)
ご事情によりお骨などを自宅にお迎えできない場合や、お仏壇がない場合には、しばらくの間お寺にてお預かりいたします。
満中陰や百ヶ日法要までは喪に服し、心を込めて法要をお勤めください。

家族葬の費用について

安楽寺の使用料

本堂・和室・駐車場(2日間)

葬儀費用

経験豊かな葬儀社が、丁寧なサービスでお手伝いいたします。

お食事代

ご親族の皆さまで、斎場付近にて「お斎(仕上げ膳)」をご一緒にいただきます。

上記費用が含まれます

※ 御布施は含まれておりません

納骨のご案内

お寺で納骨

安楽寺では大切なご遺骨を本堂にてお納めいただけるようになりました。ご先祖様や故人を静かに偲び、心を込めて手を合わせる場所として、皆さまに安心してご利用いただけます。

納骨料

頂骨(小骨)

2万円

胴骨

8万円 (保証金5万円を含む)

  • 管理費は不要です。
  • 胴骨につきましては、基本的に3年間のお預かりとなります。お引き取りのなき場合は、保証金を使用させていただき、京都・東本願寺の大谷祖廟にて永代納骨とさせていただきます。
  • お引き取りの場合は保証金はお返しいたします。

先ずはお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせ

072-331-4652

メールでのお問い合わせ