法要 | 時期 | 亡くなられた年度 |
初盆 | 満中陰後の初めてのお盆 | 8/1 ~ 8/16 のあたりで |
三回忌 | 翌年の命日 | 平成25年 |
一周忌 | 2年目の命日 | 令和6年 |
七回忌 | 6年目の命日 | 令和5年 |
十三回忌 | 12年目の命日 | 平成31年 |
十七回忌 | 16年目の命日 | 平成21年 |
二十五回忌 | 24年目の命日 | 平成13年 |
三十三回忌 | 32年目の命日 | 平成5年 |
五十回忌 | 49年目の命日 | 昭和51年 |
法事について


故人を偲び、生かされる命に感謝を
法事とは、故人を偲ぶとともに、私たちが今ここに生きている尊さを見つめ直す大切な時です。そのひとときは、親鸞聖人の教えに耳を傾け、仏さまの慈しみをいただくご縁でもあります。
安楽寺では、四十九日や納骨、年回忌などの法要をお勤めしております。
阿弥陀さまの大いなる慈悲の中で、故人も、遺された私たちも共に支えられています。
そのご縁を通じて、日々の暮らしがより穏やかで豊かなものとなるよう、法要の場で仏さまのお話をお伝えいたします。
法事一覧

法事の流れ

1.ご希望の日時と場所を、まずはお寺までお知らせください。
2.日時と場所が確定しましたら、ご家族やご親戚にご案内ください。
3.お寺で法要を行う場合は、前日までにご参列人数をお知らください。
4.当日、お寺で行う際は開始15分ほど前にお越しください。
5.お寺以外の会場でのご法要は、ご希望時間にに伺わせていただきます。
6.法事開始。お経→焼香→正信偈唱和→法話の50分ほどです。
※会場はお寺・ご自宅・その他の場所、いずれでも承ります。
※ご命日を過ぎてからのご法事でも差し支えございません。
※お寺でお食事をすることもできます(要相談)
安樂寺でご法事される場合

本堂使用料1万円(お布施は別途)
お花代(相談のうえ)
椅子席・冷暖房完備・駐車場有(2個所)
お茶・お茶菓子はお寺で用意します
あればお持ちください
- 遺影
- お骨
- 白木の位牌(満中陰まで)
- 御供物(果物やお菓子・アレンジメントフラワーなど)



